今日は、来月開催を予定している市政報告会の「湯浅止子と教育を語ろう!」の宣伝用のチラシ作成と発送の準備を行った。いつものことですが、会を開催するのには会場の予約、宣伝など多くの方々の手をお借りしている。活動をサポートしてくれる人たちに感謝したい。
さてさて人が集まるかなぁ~。
よかったら来て下さいね。お待ちしております。(^^
****************************
市川市議の任期も3年半が過ぎました。35年間の教職経験をもとに市川市の教育向上のために、全力で取り組んできました。3年半の活動の報告をしながら市川市民の皆さま・教職員の皆さまから市川市政に対するご要望等をうかがう会を開催します。
湯浅止子市議と教育を語ろう!
日時:12月2日(木) 午後6時30分~午後8時
会場:市川教育会館 多目的ホール(三階)
主催:心が通い合う市政を創る会
新着情報
2010/11/09
2010/11/07
普天間基地はいらない!辺野古新基地建設を許さない。
普天間基地はいらない!辺野古新基地建設を許さない。
沖縄県知事選挙に連帯する市民のつどい
沖縄県知事選挙に連帯する市民のつどい
DVD上映と知事選勝利への訴え
運営委員 吉田正司さん
主催:「普天間」市川市民の集い実行委員会
連絡先:047-302-0014(10時から5時)
- 11月19日(金) 17:30開場、18:00開会
- 資料代:500円
- DVD上映
- 知事選勝利への訴え
運営委員 吉田正司さん
主催:「普天間」市川市民の集い実行委員会
連絡先:047-302-0014(10時から5時)
2010/10/28
9月議会
ブログの更新が滞っていました。
市川市9月市議会は、9月3日開会、10月8日に閉会しました。
途中、国体の開催のために11日間、議会は休会となりました。
私の質問日は、国体による休会をはさんで10月6日に行いました。
****************************
26.湯浅止子(社民・市民ネット)
(初回から一問一答)
○小、中、特別支援学校への冷暖房機の設置について(関係者)(中項目ごと)
(1)22年度の予定と実施の状況
(2)各校の特別教室(理科室、家庭科室、美術室等)への設置状況と今後の予定
○第二次基本計画策定のためのタウンミーティングの開催について(関係者)(中項目ごと)
(1)総合計画第二次基本計画策定の予定
(2)市民への周知の方法
(3)今回のタウンミーティングでの目標と成果
○行徳可動堰について(関係者)(中項目ごと)
(1)可動堰のつくりかえの計画があると聞くが、市は把握しているのか
(2)市川市としてのかかわりと市民への周知の方法をどのように考えているのか
○男女共同参画について(関係者)(中項目ごと)
(1)男女共同参画基本計画策定の現状と今後の予定
(2)市民意識調査の現状
****************************
市川市9月市議会は、9月3日開会、10月8日に閉会しました。
途中、国体の開催のために11日間、議会は休会となりました。
私の質問日は、国体による休会をはさんで10月6日に行いました。
****************************
26.湯浅止子(社民・市民ネット)
(初回から一問一答)
○小、中、特別支援学校への冷暖房機の設置について(関係者)(中項目ごと)
(1)22年度の予定と実施の状況
(2)各校の特別教室(理科室、家庭科室、美術室等)への設置状況と今後の予定
○第二次基本計画策定のためのタウンミーティングの開催について(関係者)(中項目ごと)
(1)総合計画第二次基本計画策定の予定
(2)市民への周知の方法
(3)今回のタウンミーティングでの目標と成果
○行徳可動堰について(関係者)(中項目ごと)
(1)可動堰のつくりかえの計画があると聞くが、市は把握しているのか
(2)市川市としてのかかわりと市民への周知の方法をどのように考えているのか
○男女共同参画について(関係者)(中項目ごと)
(1)男女共同参画基本計画策定の現状と今後の予定
(2)市民意識調査の現状
****************************
2010/08/01
後援会総会
iLinkホールで「後援会」の2010年度の総会を開催しました。
新しい施設を使ってみようとの声に応えて、場所の設定をしましたが、まだまだ認知されていないなぁと思いました。
ビルの周りを10分もまわってやっとたどり着いたと、汗を拭きふきあらわれる人もありました。
初当選以来約3年数か月を振り返り、活動を報告しました。
これまでは教育に関する施策を中心に、非正規雇用の問題や図書館教育などについて質問をしてきました。最近では、ゴミの問題を取り上げてきています。
早くも4年の任期もまとめの時期に入りつつあります。教育のこと、地域のこと、高齢化社会のこと、街づくりのこと、問題は山積みです。つぎの4年間も引き続き仕事をさせていただくために、後援会も新しい役員体制に移行しました。もう一踏ん張りです。
総会終了後には、45階の展望塔から市川市を一望しました。ここが私たちの住む街です。
新しい施設を使ってみようとの声に応えて、場所の設定をしましたが、まだまだ認知されていないなぁと思いました。
ビルの周りを10分もまわってやっとたどり着いたと、汗を拭きふきあらわれる人もありました。
初当選以来約3年数か月を振り返り、活動を報告しました。
これまでは教育に関する施策を中心に、非正規雇用の問題や図書館教育などについて質問をしてきました。最近では、ゴミの問題を取り上げてきています。
早くも4年の任期もまとめの時期に入りつつあります。教育のこと、地域のこと、高齢化社会のこと、街づくりのこと、問題は山積みです。つぎの4年間も引き続き仕事をさせていただくために、後援会も新しい役員体制に移行しました。もう一踏ん張りです。
総会終了後には、45階の展望塔から市川市を一望しました。ここが私たちの住む街です。
2010/06/08
湯浅バレーあつまれ!
ともに汗を流し、涙を流した日々は、消えることなく、心の中にきらりと残っていることがわかる日、それが教え子たちとの再会です。スポーツを通しての絆は、強くバレーボールは“思いやりのスポーツ”を口癖に、仲間を思わなければ、成り立たないのがチームプレーのスポーツであるといわれてきた。
技術の差はあって当然それを補い合うよろこびは、ともに汗を流したものにしかわからない一瞬である。
中学生という多感な日々の片隅に課外活動としての部活の思いでは、それぞれに体にも心にも残っていると想像される。顔を合わせ、数分後、あの日に戻っている感覚は不思議である。
5月29日アイリンクの行政センター研修室に、何人かの人が来るかわからぬまま、三中の石井君、五中の石川さん、一中の岡野さん、八中の篠田さんの四人に連絡を取った。
三中と五中は0人であったが、一中と八中の参加で少し、展望を持った話し合いをした。
”懐かしい会話とバレーボールで楽しむ”ということで年2回5月と10月に中学校のボールで国府台スポーツセンターのサブ体育館を借りようと計画しました。
実現し、息長く、続けたいと思います。年2回バレーボールを思い出す時としてもよいし、いずれは市川のバレーボールの活性化の一助になればと思います。
私の元気なうちはずーーっとやりたいと思います。
技術の差はあって当然それを補い合うよろこびは、ともに汗を流したものにしかわからない一瞬である。
中学生という多感な日々の片隅に課外活動としての部活の思いでは、それぞれに体にも心にも残っていると想像される。顔を合わせ、数分後、あの日に戻っている感覚は不思議である。
5月29日アイリンクの行政センター研修室に、何人かの人が来るかわからぬまま、三中の石井君、五中の石川さん、一中の岡野さん、八中の篠田さんの四人に連絡を取った。
三中と五中は0人であったが、一中と八中の参加で少し、展望を持った話し合いをした。
”懐かしい会話とバレーボールで楽しむ”ということで年2回5月と10月に中学校のボールで国府台スポーツセンターのサブ体育館を借りようと計画しました。
実現し、息長く、続けたいと思います。年2回バレーボールを思い出す時としてもよいし、いずれは市川のバレーボールの活性化の一助になればと思います。
私の元気なうちはずーーっとやりたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)