新着情報

2016年12月6日(火)
 12月議会一般質問について
2016年9月8日(木)
 ・9月議会のお知らせ
 ・湯浅止子後援会2016年度総会のお知らせを掲載しました。

2011/09/23

9月定例市議会一般質問



9月22日一般質問を行いました。


市川市のホームページからご覧いただけます。
http://ibs.city.ichikawa.chiba.jp/ibsweb/topPage.do?id=1633


(初回から一問一答)
○放射能について(関係者)(大項目ごと)
(1)原子力についての学校教育の対応を問う
(2)市民の意識についての把握を問う
(3)今後の測定と除染の計画と食材の安全を問う
○市職員の採用について(関係者)(大項目ごと)
(1)採用決定までのプロセスを問う
(2)受験者、採用者の市川市在住の割合を問う
(3)試験の公正さについて問う
○中学校の武道教育について(関係者)(大項目ごと)
(1)授業、部活動における指導者と過去の事故について問う
(2)柔道着貸与について問う
○小中学校図書費について(関係者)
・ 予算の変遷と教育委員会としての図書教育の方針を問う

2011/06/27

6月市議会 一般質問を行いました。

市川市議会6月定例会は6月10日に開会し、6月24日に閉会しました。
私は、6月21日に一般質問を行いました。
質問内容は以下の通りです。

○放射能の影響について(関係者)(中項目ごと)
(1)幼稚園、保育園、学校での放射線量測定後の保護者等への広報、周知について
(2)小中学校プールの清掃、またプール指導について
○市内公立小中学校の準要保護児童生徒の状況と対応(関係者)
○市内の子どもの虐待の状況と対策・問題点(関係者)
○街回遊展について(関係者)
・ 平成23年度の計画と今までの問題点と今後の方針
○全国学力・学習状況調査について(関係者)
・ 今年度の取り組みについて

2011/04/26

ようやく

選挙戦はようやく終わりました。
市川市民の皆様から1,626票を投票していただきました。
今後四年間の活動の糧として力を尽くしてまいりたいと思います。

3月11日から続く東日本大震災の影響でしょうか、投票率が低く選挙への関心が薄れてしまったのが、残念です。
今こそ日本の民主主義が試される時だと思っています。

2011/04/16

いよいよ

3月11日に起きた東日本大地震と津波によって、生活が大きく変わってしまいました。市川市やとなりの浦安市でも液状化や地盤沈下が起きました。市内では被害の大きかった塩浜地区の住民の方のお話を聞き、ほかにも塩浜中の被災状況を校長先生に案内していただきました。実際に現場を見るとその被害の大きさに衝撃を受けました。埋め立ての地域だけではなく、市川大野駅の周りにも地震の傷あとが残っています。
震源地から離れた市川市でもこの状況です。被災地の方々の心中はいかばかりかと、思いをはせます。

明日から市川市議会議員選挙が始まります。42名の定数のところに55人前後の立候補が予定されています。大激戦が予想されます。
選挙の準備に追われ、予断を許さない原発の状況とそれによる計画停電、余震の影響で、忙しくしているうちに満開の桜も葉桜になってしまいました。今年はお花見をする心の余裕がありませんでした。

明日4月17日から1週間、湯浅止子は政策を訴えるため市川市内を駆け巡ります。見かけたら、お声をかけてくださると嬉しく思います。

投票日は4月24日です。

2011/04/11

いちかわの美女

真間の手児奈

むかしむかしの、ずうっとむかしのことです。真間のあたりはじめじめした低い土地で、しょうぶやアシがいっぱいにはえていました。そして真間山のすぐ下まで海が入りこんでいて、その入江には舟のつく港があったということです。

そのころは、このあたりの井戸水は塩けをふくんでいてのみ水にすることができないので、困っていました。ところがたった一つだけ、「真間の井」とよぱれる井戸からは、きれいな水がこんこんとわきだしていました。だからこの里に住んでいる人びとは、この井戸に水をくみに集まりましたので、井戸のまわりはいつもにぎやかな話し声や笑い声がしていたといいます

この水くみに集まる人びとの中で、とくべつに目立って美しい「手児奈」という娘がいました手児奈は、青いえりのついた、麻のそまつな着物をきて、かみもとかさなければ、はき物もはかないのに、上品で、満月のようにかがやいた顔は、都の、どんなに着かざった姫よりも、清く、美しくみえました。

井戸に集まった娘たちは、水をくむのを待つ間に、そばの「鏡が池」に顔やすがたを写してみますが、その娘たちも、口をそろえて手児奈の美しさをほめました。

「手児奈が通る道のアシはね、手児奈のはだしや、白い手にきずがつかないようにと、葉を片方しか出さないということだよ。」
「そうだろう。心のないアシでさえ、手児奈を美しいと思うのだね。」
手児奈のうわさはつぎつぎと伝えられて、真間の台地におかれた国の役所にもひろまっていったのです。そして、里の若者だけでなく、国府の役人や、都からの旅人までやってきては、
「手児奈よ、どうかわたしの妻になってくれないか。美しい着物も、かみにかざる玉も思いのままじゃ。」

「いや、わしのむすこの嫁にきてくれ。」

「わたしなら、おまえをしあわせにしてあげられる。洗い物など、もう、おまえにはせさまい。」

「手児奈よ、わしといっしょに都で暮らそうぞ。」

などと、結婚をせまりました。そのようすは、夏の虫があかりをしたって集まるようだとか、舟が港に先をあらそってはいってくるようだっということです。

手児奈は、どんな申し出もことわりました。そのためには、手児奈のことを思って病気になるものや、兄と弟がみにくいけんかを起こすものもおりました。それをみた手児奈は、

「私の心は、いくらでも分けることはできます。でも、わたしの体は一つしかありません。もし、わたしがどなたかのお嫁さんになれば、ほかの人たちを不幸にしてしまうでしょう。ああ、わたしはどうしたらいいのでしょう。」

といいながら、真間の井戸からあふれて流れる小川にそって、とぼとぼと川下に向かって歩いていきました。手児奈のなみだも小川に落ちて流れていきました。

手児奈が真間の入江まできたとき、ちょうどまっ赤な夕日が海に落ちようとしていました。それを見て、
「どうせ長くもない一生です。わたしさえいなければ、けんかもなくなるでしよう。あの夕日ようにわたしも海へ入ってしまいましよう。」
と、そのまま海へ入ってしまったのです。

追いかけてきた男たちは、
「ああ、わたしたちが手児奈を苦しめてしまった。もっと、手児奈の気持ちを考えてあげれぱよかつたのに。」
と思いましたが、もう、どうしようもありません。

翌日、浜にうちあげられた手児奈のなきがらを、かわいそうに思った里人は、井戸のそぱに手厚くほうむりました。

真間の「手児奈霊堂」には、この手児奈をまつったもので、いまでは、安産の神さまとして、人びとがおまいりにいきます。

また、手児奈が水くみをしたという「真間の井」は手児奈霊堂の道をへだてた向かいにある「亀井院」というお寺の庭に残っています。






大きな地図で見る

市川は民話の宝庫です。

市川は民話の宝庫です。
「真間の手児奈」「八幡のやぶしらず」「平将門」などの有名な話のほかにも、おもしろい話やかなしい話など600以上の民話が語り伝えられています。
語りや紙芝居などで市川の昔を知り、民話の世界を味わいませんか?

市川の代表的な民話の一つ、今でも続いている国府台の辻きりをご紹介します。
4匹の大蛇が今年も国府台を守っています。

辻切り(つじきり)

むかしむかしあったとよ。
今から五百年ほど前の室町時代のこと。市川の国府台の辺りは、まだ草深いいなかで、村人たちはお百姓をして暮らしていました。
そのころ世の中はたいそう乱れていました。
国のあちこちで戦の絶える間がありませんでした。
市川でも、戦さのあるたびに、田畑はふみ荒され、人びとは不安な毎日を送っていました。

そんなある年のこと、春から天候が不順で稲の育ちが悪く、村人たちはたいそう心配をしていましたが、夏になって暑い日が続き、秋には豊かに実りました。ところが、さあ刈入れというところで、一晩恐しい台風にみまわれ、田畑の作物は、吹きとばされ、おし流されて、春からの苦労も水の泡となってしまったのでした。
そのうえ、台風のあと国府台付近の村から悪い病気がはやりだしました。一度その病気にかかると、高い熱が続き、下痢や吐気が止まらず、体がかさかさにひからびて死んでしまうのです。

村人たちは、家の戸をかたくしめて、ただ神さま佛さまにお祈りするばかりでした。やがて冬になって、木枯しの吹くころになると、さすがの病気もおさまりました。村人たちはなんとか元気をとりもどし、新しい年を迎えると、氏神さまの天満宮に集まって正月の祝酒をくみかわしました。

「全く去年は、ひどい年だったのう。」

「今年は、いい年にしてぇもんだ。」

「なんかいい方法はねぇだんべか。」

村人たちは、あれこれと考えましたが、なかなかいい考えが思い浮かびません。
そのとき、ひとりのじいさまが口を開きました。
「これは、都からきた坊さんから聞いた話だがな、上方の村々では、大蛇を作って村の四すみにおくそうじゃ。すると、その蛇が、いろいろな災いが村にはいるのを防いでくれるのだそうな。これは、都の天子さまのご殿からはじまったことなのだそうじゃ。ひとつこの村でもやってみたらどうじゃろう。」
村人たちは、わらをもつかむ気持ちで賛成しました。

次の日、村人たちは、わらをもって、天満宮の境内に集まり、大蛇作りにとりかかりました。まず、わらを、たて、よこに組み合わせて頭を作りました。そこへ、わらの灰を包んだ半紙を丸くして、まん中にすみで目玉をかいたものを二つ作ってくくりつけ、目玉の上にはびわの葉をさして、耳にしました。それから、その頭と別に作って置いたわらの胴を結びつけると、二メートルあまりの大蛇ができあがりました。その大蛇の首に、将棋型の板をとりつけ、「村内安全」と書きました。こうして四匹の大蛇ができあがると、この大蛇に、いきおいよくプーッとお酒を吹きかけました。これは、村を守ってくれる大蛇にお酒を飲んでもらうためです。

村人たちは、できあがった大蛇をかつぐと、村の入口にあたる東西南北の四つの辻の大木にからませました。こうして、大蛇は来年まで風雨にさらされながら、嵐、日照り、悪病など、あらゆる災いから村を守るために目を光らせたのです。
その年は、天候にも恵まれ、悪い病気もはやらず、村人たちは、豊年祭をすることができました。
それから国府台では毎年一月十七日には、氏神さまの天満宮に集まってわらの大蛇を作り、古い大蛇ととりかえることになったのです。

やがて方ぼうの村むらでも、村の辻つじ(十字路)に大蛇をおくようになり、いつしか「辻切り」とよばれるようになりました。
今でも国府台では昔のままの大蛇が東西南北の四つの木の上から目を光らせて災いから守ってくれているのです。




市川の図書館のホームページにもいくつかの民話が掲載されています、
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1018.html

2011/04/03

市川市からの情報

このたびの地震は、津波をひき起こしました。
市川市内でも、液状化による地割れや建物の倒壊、地盤沈下が起きました。

電気、水道、下水道、ガス、通信などライフラインが寸断された地域が市川市内でもありました。
子育て中の方、ご高齢の方、障がいをお持ちの方、おひとり暮らしの方々から不安の声が上がっています。行政だけではなく、日頃の声かけが地域社会を再構築することの必要性を感じました。
安否確認や避難などは最低限のことと思います。日頃のお付き合いが、大切ですね。


市川市の情報です。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cri01/saigaiportal.html

塩浜地区の被災状況

液状化した校庭(行徳高校)








ハイタウン塩浜





塩浜中学校






塩浜中にて、校長先生から説明を受ける

2011/03/29

2月定例議会報告

3月11日14時46分、最初の地震が起きました。その時、市川市議会の本会議が行われていました。とっさに「机の下にもぐれ」と、口から出ていました。
3月18日は、4年間の最後の質問と意気込んでいたのですが、思いもよらぬ事態に市議会は中止となりました。


一般質問項目
○子どもの貧困について
(1)市内公立小中学校の要保護及び準要保護児童生徒の状況と対応
(2)市内の子どもの虐待の状況と対策・問題点
○市川に残る伝統行事について
(1)市川に伝わる地域の行事や伝統的諸事についての状況と保存等の支援の状況
(2)今後の取り組みと課題
○街回遊展について
(1)平成23年度の計画と今後の方針
(2)今までの問題点



①「子どもの貧困」が新聞等でも取り上げられ、あまりの格差社会の進行に憤りを感じます。何かできることはないかと、生活保護や児童虐待を行政はどのようにしているのか、市川市内の状況で困っている子どもはいないかと質すつもりでした。
市川児童相談所には2005年度570件、2010年度1370件と相談件数・通報件数ともに急増しています。児童相談所、警察、子育て支援課の連携で対応しているとのことです。

②文化都市・市川と言われるように、縄文の昔からの歴史を伝えている市川市です。古きよき伝統も継承者が途絶えると消えていきます。文化の伝承や保存への取り組みを質すつもりでした。

③行政がリーダーになって街回遊展を今後どのように発展させるのか地域活性化に寄与できたのかと質すつもりでした。普遍的な課題でもあるので、次の機会に質問ができることを願っています。

児童相談所は県立が6か所、千葉市立が1か所です。市川児童相談所は、市川市、船橋市、鎌ケ谷市、浦安市の4市を管轄しています。

 ◇◇市川児童相談所◇◇
〒272-0026市川市東大和田2-8-6 TEL047(370)1077、 047(370)5286電話相談

大柏議員団で募金活動

市川市の北部、大柏地区出身の市議5人が党派を超えて3月25日朝7時から市川大野駅で、東北関東大震災の被災地への街頭募金活動を行いました。
あわただしい通勤の時間、懐かしい顔にも出会いました。市川大野駅に1時間で約2万円の募金をお預かりしました。ありがとうございました。ご協力いただいた皆さんの温かいお気持ちを無駄にしないように千葉日報社をつうじて確実に被災地に届くように寄付しました。

2011/03/12

大地震。

本日、2時より市川教育会館で開催する予定でした、「湯浅止子を励ます会」は中止といたします。ご出席のお返事を頂いていた方々、このような災害の時ですのでご理解をお願いいたします。

昨日の最初に地震があった時は、市議会の本会議中でしたが、それも休会となり、私もやっとの事で家にたどり着くと、いろいろな物が散乱していました。
後援会事務所に看板の取り付け工事をしている最中の事でもあったそうです。工事も終わり、片付けをしているというまさにその時に大きな揺れだったとのことでした。
市川大野駅付近でも液状化が起きたそうです。
当然、武蔵野線も運転を中止しました。

大きな災害が起きました。冷静に行動しましょう。
都内から何時間もかけて歩いてきた人もいると聞きます。
家族と再会できたでしょうか?心配です。
被災された方にはお見舞いを申し上げます。

2011/03/08

2月定例市議会

2011年2月定例市議会は、2月14日に開会となり、3月18日に閉会の予定で開催されています。
改めて4年間の早さに驚きを禁じえません。
初めて議場の入ったときの、緊張感は今も忘れずにいます。
さて、定例議会ではかならず、一般質問を行ってきました。
4年経った今でもやはり、責任の重さに緊張します。

1期目最後の最後の質問は、以下のとおりです。次の4年間も議会活動、議員活動ができるように、またこの場で、行政の問題点を質していけるように願うばかりです。興味のある方は、是非議会へお越しください。簡単な手続きで議会を傍聴することができます。
もちろん市川ケーブルテレビやインターネットでも中継をしています。


3月18日(金) 10:00~11:00

24 湯浅止子 議員 (社民・市民ネット)

(初回から一問一答)

○子どもの貧困について(関係者)(中項目ごと)

(1)市内公立小中学校の要保護及び準要保護児童生徒の状況と対応

(2)市内の子どもの虐待の状況と対策・問題点

○市川に残る伝統行事について(関係者)(中項目ごと)

(1)市川に伝わる地域の行事や伝統的諸事についての状況と保存等の支援の状況

(2)今後の取り組みと課題

○街回遊展について(関係者)(中項目ごと)

(1)平成23年度の計画と今後の方針

(2)今までの問題点

2011/02/28

事務所開き

昨日、2月27日、湯浅止子の事務所開きを行いました。
お天気にも恵まれ、たいへん多く方々にお集まりいただきました。

激励の言葉、身にしみます。都内からやって来てくれた双子の孫に元気をもらっています。



JRの市川大野駅の側に、とても広い事務所を開設できたことで、
「湯浅さん、県議選?衆議院?」なとど、言われて大笑いしました。

事務所の立派さや応援してくださる皆さまの激励に応えられるよう、頑張ってまいります。
良い船出となりました。


昨日、激励にかけつけてくれた友人が早くもご自身のブログに記事を載せてくれました。

江美さん、ありがとう。

http://hirotakeatu.at.webry.info/201102/article_13.html

2011/02/10

いよいよ。

今日、市川市民会館で市議会議員選挙の立候補予定者の説明会が行われました。
私は参加しませんでしたが、後援会の事務局長に行ってもらいました。
どうやら60名程が、立候補を予定しているようです。現職が42名内欠員が2名です。
県議会へ挑戦する人も数名いるようですし、引退される方も…

今の市議会を構成している市議が何人立候補を予定しているのか、また新人は?
返り咲きを狙っている人もいることでしょう。

選挙はみずものとよく言われます。また2期目は、要注意。慢心するなという意味と捕らえて、引き締めていかなければなりません。
議員の仕事をさせて頂くための、大きな関門が選挙です。
選挙の時だけお願いに来て!とはよく言われることですが、実際は選挙時しかお願いに伺わないのです。皆さまからのご要望やご意見にはよく耳を傾け、小さい声ほどよく聞くように心がけては、来ましたが、まだまだやらなければならないことが山積みです。
一人の力では、どうやっても闘えません。想いを同じくする人たちの力が必要です。

2011/02/07

民話の語りを学ぶ会

市川民話の会主催の「民話の語りを学ぶ会」が開催されました。

40年近く続けている、市川民話の会。
市川の民話の採話・聞き取りを通じて市川市の民話や伝承の保存に力を尽くしてきました。
最近では、民話をかたるという事を通じて伝えると言うことをしています。

2011/02/06

湯浅止子新春の集い

湯浅止子新春の集いを市川駅のそばの山崎企業年金会館で開催しました。午前中には同じ建物で行われていた「市川芸術文化協会」の会に出席していました。
周辺の会場では、同僚市議たちが同じような会を催しておりました。




さて、日曜日の午後、本来ならノンビリ過ごしたい時にわざわざ私湯浅止子のためにご参集いただきました皆さま本当にありがとうございました。
盛会になりましたこと、私もスタッフも本当に喜んでおります。



千葉県教職員組合、連合市川浦安地協、市川市職員組合、地域の方々、市川の様々の問題に関わる方々、そして教え子たち。
私を支え、応援して下さる皆さまの励ましの声。
夫の木遣りの声、オペラ歌手の木村珠美さんの声、桜吟会の石原孝一先生の声。



様々な声の力をいただきました。様々な声を力に変え、また勇気に変え、この1年を頑張って活動していく所存です。

本当にありがとう。

2011/02/01

一月も終わり

同僚議員が顔を合わせると、誰が出るとかでないとか、引退だとか、あの人はずいぶんポスターが貼ってあるねとか、事務所がどこかとか。いろんな情報が飛び交っている。
かくいう私も、あっちにこっちにあいさつ回りに、いろいろな団体の新年会へと忙しく、慌ただしく一月がおわる。
さすがに選挙の年だなぁ。

4月の選挙に向けて、ポスターなどの印刷宣伝物の打ち合わせや事務所を借りたりと、スタッフとの意思疎通をはかりながら、準備を急ピッチで進めている。

選挙の準備やあいさつ回りだけでなく、2月市議会がもうすぐ始まる、その準備もしなくてはならない。さぁ、4年間の総決算のつもりで臨まねば!

2011/01/27

男女共同参画は何処へ

今年は男女共同参画局が総務省に出来て10年だそうだ。その節目の年に下記のような順序でメルマガが来た。男女共同参画社会の形成、促進がこの国をより暮らしやすい社会へと進めていくという、政策のもとに行政も動いているはずなのだが、肝心の政治が混乱していては、施策が進まないと思うのだが………
今回の第二次菅内閣では、担当大臣が与謝野さんになったのだが、大丈夫?
現在、国の第三次基本形計画が策定されようとしている。
市川市では第四次基本計画の策定のために市民意識調査を行った。http://www.city.ichikawa.lg.jp/gen05/1111000021.html



男女共同参画情報メール臨時号(H23.1.4発行)

-----------------------------------------------------------
岡崎大臣 年頭ごあいさつ

新年明けましておめでとうございます。
昨年は、第3次男女共同参画基本計画の策定、我が国で初めてのAPEC女性リーダーズネットワーク(WLN)会合の開催など、大きな成果を挙げた一年でした。
第3次基本計画では、経済社会の変化に対応し、実効性ある計画とするため、新たな重点分野を設け、82の「成果目標」を設定しました。また、「M字カーブ問題」の解消や女性と経済」についても強調しています。

「女性と経済」については、女性の活躍が日本の元気回復に不可欠という認識が定着しつつあり、APECでも重要テーマの一つになりました。平成23年度税制改正大綱では、雇用促進税制と次世代法認定企業支援税制が盛り込まれたところであり、今後とも施策を強力に進めていきます。

また、22年度補正予算により、本年2月から3月に、配偶者暴力や性的暴力に苦しむ被害者の方を対象に集中的な電話相談事業を実施することとするとともに、住民生活に光をそそぐ交付金を設けました。23年度政府予算案でも、男性の男女共同参画の推進や地域における取組の支援など、新たな取組を進めていくこととしています。

平成23年。新たな基本計画のスタートの年です。国際的には、UNWomenが正式に発足します。1月6日には男女共同参画会議、男女共同参画局の発足から10年という節目を迎えます。この10年で築き上げてきた成果をステップに、基本計画の着実な実行はもとより、男女共同参画を更に大きく進めるべく、皆さんと共に全力で頑張ってまいります。本年もよろしくお願い申し上げます。

内閣府特命担当大臣(男女共同参画)
岡崎 トミ子

男女共同参画情報メール第233号(H23.1.11発行)

-----------------------------------------------------------

●新年ごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。
内閣府男女共同参画局は1月6日に設立10周年を迎えました。
男女共同参画社会の形成のため、今後とも、皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

●男女共同参画会議議員の任命
男女共同参画会議有識者議員の任期満了に伴い、平成23年1月6日付けで以下の12名の方が男女共同参画会議議員に任命されました(50音順、敬称略)。

家本 賢太郎 株式会社クララオンライン代表取締役社長
岩田 喜美枝 株式会社資生堂代表取締役執行役員副社長
*大塚 陸毅  東日本旅客鉄道株式会社取締役会長
岡本 直美  日本労働組合総連合会会長代行
鹿嶋 敬   実践女子大学教授
勝間 和代  経済評論家・公認会計士
加藤 さゆり 前全国地域婦人団体連絡協議会事務局長
*佐々木常夫  株式会社東レ経営研究所特別顧問
*辻村 みよ子 東北大学大学院教授
林  文子  横浜市長
*宮本 太郎  北海道大学大学院教授
山田 昌弘 中央大学教授
*は新任

※男女共同参画会議は、内閣官房長官を議長とし、関係閣僚と有識者の議員からなる会議体の組織で、男女共同参画社会の形成の促進に関する基本的な方針の調査審議等を行います。


男女共同参画情報メール第234号(H23.1.21発行)
-----------------------------------------------------------
1月14日(金)に内閣改造が行われ、内閣府特命担当大臣(男女共同参画)に、与謝野馨大臣が就任しました。担当副大臣は、引き続き、末松義規内閣府副大臣です。
また、林久美子文部科学大臣政務官が、男女共同参画について、与謝野大臣を補佐することになりました。