新着情報

2016年12月6日(火)
 12月議会一般質問について
2016年9月8日(木)
 ・9月議会のお知らせ
 ・湯浅止子後援会2016年度総会のお知らせを掲載しました。

2011/03/29

2月定例議会報告

3月11日14時46分、最初の地震が起きました。その時、市川市議会の本会議が行われていました。とっさに「机の下にもぐれ」と、口から出ていました。
3月18日は、4年間の最後の質問と意気込んでいたのですが、思いもよらぬ事態に市議会は中止となりました。


一般質問項目
○子どもの貧困について
(1)市内公立小中学校の要保護及び準要保護児童生徒の状況と対応
(2)市内の子どもの虐待の状況と対策・問題点
○市川に残る伝統行事について
(1)市川に伝わる地域の行事や伝統的諸事についての状況と保存等の支援の状況
(2)今後の取り組みと課題
○街回遊展について
(1)平成23年度の計画と今後の方針
(2)今までの問題点



①「子どもの貧困」が新聞等でも取り上げられ、あまりの格差社会の進行に憤りを感じます。何かできることはないかと、生活保護や児童虐待を行政はどのようにしているのか、市川市内の状況で困っている子どもはいないかと質すつもりでした。
市川児童相談所には2005年度570件、2010年度1370件と相談件数・通報件数ともに急増しています。児童相談所、警察、子育て支援課の連携で対応しているとのことです。

②文化都市・市川と言われるように、縄文の昔からの歴史を伝えている市川市です。古きよき伝統も継承者が途絶えると消えていきます。文化の伝承や保存への取り組みを質すつもりでした。

③行政がリーダーになって街回遊展を今後どのように発展させるのか地域活性化に寄与できたのかと質すつもりでした。普遍的な課題でもあるので、次の機会に質問ができることを願っています。

児童相談所は県立が6か所、千葉市立が1か所です。市川児童相談所は、市川市、船橋市、鎌ケ谷市、浦安市の4市を管轄しています。

 ◇◇市川児童相談所◇◇
〒272-0026市川市東大和田2-8-6 TEL047(370)1077、 047(370)5286電話相談

大柏議員団で募金活動

市川市の北部、大柏地区出身の市議5人が党派を超えて3月25日朝7時から市川大野駅で、東北関東大震災の被災地への街頭募金活動を行いました。
あわただしい通勤の時間、懐かしい顔にも出会いました。市川大野駅に1時間で約2万円の募金をお預かりしました。ありがとうございました。ご協力いただいた皆さんの温かいお気持ちを無駄にしないように千葉日報社をつうじて確実に被災地に届くように寄付しました。

2011/03/12

大地震。

本日、2時より市川教育会館で開催する予定でした、「湯浅止子を励ます会」は中止といたします。ご出席のお返事を頂いていた方々、このような災害の時ですのでご理解をお願いいたします。

昨日の最初に地震があった時は、市議会の本会議中でしたが、それも休会となり、私もやっとの事で家にたどり着くと、いろいろな物が散乱していました。
後援会事務所に看板の取り付け工事をしている最中の事でもあったそうです。工事も終わり、片付けをしているというまさにその時に大きな揺れだったとのことでした。
市川大野駅付近でも液状化が起きたそうです。
当然、武蔵野線も運転を中止しました。

大きな災害が起きました。冷静に行動しましょう。
都内から何時間もかけて歩いてきた人もいると聞きます。
家族と再会できたでしょうか?心配です。
被災された方にはお見舞いを申し上げます。

2011/03/08

2月定例市議会

2011年2月定例市議会は、2月14日に開会となり、3月18日に閉会の予定で開催されています。
改めて4年間の早さに驚きを禁じえません。
初めて議場の入ったときの、緊張感は今も忘れずにいます。
さて、定例議会ではかならず、一般質問を行ってきました。
4年経った今でもやはり、責任の重さに緊張します。

1期目最後の最後の質問は、以下のとおりです。次の4年間も議会活動、議員活動ができるように、またこの場で、行政の問題点を質していけるように願うばかりです。興味のある方は、是非議会へお越しください。簡単な手続きで議会を傍聴することができます。
もちろん市川ケーブルテレビやインターネットでも中継をしています。


3月18日(金) 10:00~11:00

24 湯浅止子 議員 (社民・市民ネット)

(初回から一問一答)

○子どもの貧困について(関係者)(中項目ごと)

(1)市内公立小中学校の要保護及び準要保護児童生徒の状況と対応

(2)市内の子どもの虐待の状況と対策・問題点

○市川に残る伝統行事について(関係者)(中項目ごと)

(1)市川に伝わる地域の行事や伝統的諸事についての状況と保存等の支援の状況

(2)今後の取り組みと課題

○街回遊展について(関係者)(中項目ごと)

(1)平成23年度の計画と今後の方針

(2)今までの問題点