湯浅止子議員(無所属の会・市民ネット)
(初回から一問一答)
○行財政改革について(企画部長)
・市政戦略会議における「公の施設の経営効率化」の答申にどう対応するのか
○教育行政について(教育長)
(1) 歴史博物館、考古博物館の運営と今後の展望
(2) 校内塾・まなびくらぶ事業の進捗状況と今後の見通し
○福祉行政について(関係者)
(1) 介護保険法改正による本市への影響について
(2) 認知症対策について
新着情報
2014/10/20
平成26年2月市川市議会定例会
湯浅止子議員(無所属の会・市民ネット)
(初回から一問一答)
○教育行政について(関係者)
(1)小中一貫校と中高一貫校についてそれぞれの教育内容と今後の方向性を問う
(2)中高一貫教育の推進のスケジュールについて
(3)「校内塾・まなびくらぶ」事業についてその内容と対象についての考え方を問う
(4)「校内塾・まなびくらぶ」の指導者の採用と配置及び体制について問う
○公共施設について(関係者)
(1)ファシリティマネジメントに対する市としての考え方を問う
(2)公共施設の保全計画について問う
(3)ファシリティマネジメントとしての新規事業への取り組みを問う
(初回から一問一答)
○教育行政について(関係者)
(1)小中一貫校と中高一貫校についてそれぞれの教育内容と今後の方向性を問う
(2)中高一貫教育の推進のスケジュールについて
(3)「校内塾・まなびくらぶ」事業についてその内容と対象についての考え方を問う
(4)「校内塾・まなびくらぶ」の指導者の採用と配置及び体制について問う
○公共施設について(関係者)
(1)ファシリティマネジメントに対する市としての考え方を問う
(2)公共施設の保全計画について問う
(3)ファシリティマネジメントとしての新規事業への取り組みを問う
平成25年12月市川市議会定例会
湯浅止子議員(無所属の会・市民ネット)
(初回から一問一答)
○救急医療について(関係者)
(1)市川市リハビリテーション病院の現状と課題を問う
(2)本市における救急医療体制の考え方を問う
○学校教育について(関係者)
(1)学校図書費の削減について現状と課題、今後の対応を問う
(2)財源としての教育基金の活用を問う
○絵本館(仮称)の設置について(関係者)
・絵本に特化した特徴ある図書館の設置についての考え方を問う
○北東部地域のスポーツ振興策について(関係者)
(1)「英国プレミアリーグ名門チームの常設サッカースクールを誘致」についての考えを問う
(2)「北市川スポーツタウンの整備」についての考えを問う
(初回から一問一答)
○救急医療について(関係者)
(1)市川市リハビリテーション病院の現状と課題を問う
(2)本市における救急医療体制の考え方を問う
○学校教育について(関係者)
(1)学校図書費の削減について現状と課題、今後の対応を問う
(2)財源としての教育基金の活用を問う
○絵本館(仮称)の設置について(関係者)
・絵本に特化した特徴ある図書館の設置についての考え方を問う
○北東部地域のスポーツ振興策について(関係者)
(1)「英国プレミアリーグ名門チームの常設サッカースクールを誘致」についての考えを問う
(2)「北市川スポーツタウンの整備」についての考えを問う
2013/09/14
平成25年9月市川市議会定例会
6.湯浅止子議員(無所属の会・市民ネット) (初回から一問一答)
○教育環境について(関係者)
(1)市内小中学校の特別教室における冷暖房機設置の現状と課題を問う
(2)平和教育における「はだしのゲン」に対する教育委員会の認識を問う
(3)学校給食における放射線量の安全性を問う
○市川市民納涼花火大会の安全について(関係者)
・市民の安全確保策(警備、防犯、空の安全)を問う
○市内北西・北東部に図書館を設置する考えについて(関係者)
※「○教育環境について(関係者)」 のうち、「(2)平和教育における「はだしのゲン」に対する教育委員会の認識を問う」を取り下げます。(9月13日)
○教育環境について(関係者)
(1)市内小中学校の特別教室における冷暖房機設置の現状と課題を問う
(2)平和教育における「はだしのゲン」に対する教育委員会の認識を問う
(3)学校給食における放射線量の安全性を問う
○市川市民納涼花火大会の安全について(関係者)
・市民の安全確保策(警備、防犯、空の安全)を問う
○市内北西・北東部に図書館を設置する考えについて(関係者)
※「○教育環境について(関係者)」 のうち、「(2)平和教育における「はだしのゲン」に対する教育委員会の認識を問う」を取り下げます。(9月13日)
登録:
投稿 (Atom)