新着情報

2016年12月6日(火)
 12月議会一般質問について
2016年9月8日(木)
 ・9月議会のお知らせ
 ・湯浅止子後援会2016年度総会のお知らせを掲載しました。

2016/06/12

市川市議会 6月定例会のお知らせ

市川市議会の6月定例会が始まっています。

6月21日(火)13時より、湯浅が一般質問に立ちます。
質問は以下の通りです。
ご都合がつきましたら、傍聴にいらしてください。


(初回から一問一答)

○教育について(関係者)
 (1)18歳選挙権に伴う主権者教育について
 (2)教員に対する人事評価制度について
 (3)校内塾・まなびクラブの現状と効果について
 (4)少人数学級の現状と効果について

○福祉について(関係者)
 (1)新しい総合事業導入による在宅医療と介護多職種連携の状況と課題について
 (2)訪問看護ステーションの状況と課題について

2016/03/05

活動報告




<活動報告>

1〜2月にかけて視察に出かけてきました。

◎ 1月25・26日外環特別委員会・・・広島市「環境に配慮した道路事業」

・ 防音用の壁が微妙な角度で騒音をシャットアウトしているそう。市川の外環に少しでも役立つことを話を聞いてきました。


◎ 2月4日連合議員団・・・柏市、流山市「在宅医療・介護について」

・ 柏市豊四季台地区で進められている長寿社会のまちづくり事業
  昔の公団4700 世帯の住宅のリニューアルとともに、在宅医療介護の新しいスタイルをみせてもらった。
・ 流山市における新しい統合事業の取り組み
  介護支援課の熱い語りに事業を進める人の大切を感じました。財源に不安があるとの話に、市川の在宅医療もしっかりみていきたいと思いました。


◎ 2月8〜10日市川市議会所属会派・・・静岡市、北杜氏「地域温暖化対策・再生可能エネルギー事業・耕作放棄地対策」

・ 飯田市は地球環境条例を作り、エネルギー事業に力を入れている。
 NPO 法人から株式会社になった「おひさま進歩エネルギー(株)」の代表はエネルギーの地産地消の考えを元に活動し、公共施設に太陽パネルの設置という行政とのタイアップも取り入れ、電力の売電も成功している例として話を聞けました。


11月に辺野古埋め立て予定地に行きました。とてもきれいな海でした。反対派の方々が座り込みを頑張っていました。激励をしてきました。















『天空の文化祭』2月8〜12日市川駅相リンクホール45 階民話を語りました。













2月議会が始まっています。

2月17日から始まった議会ですが、湯浅止子の一般質問日が決まりま
した。3月14日(月)10:00〜です。

<質問内容>

◎ 教育について
・ 教科書問題に関しての教育委員会の対応について
・ 教員の多忙化の解消について
◎ 公共施設について
・ 市内市民図書室、図書館等の今後の運営について
・ 道の駅に文化年にふさわしい図書(読書)室の設置について
◎ 再生可能エネルギーについて
・ 電力自由化への止としての対応について
・ 太陽光発電の推進について
◎ 手話の普及について
・ 手話言語条例について
・ 市内小中学校での「手話」の普及について

2016/01/04

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。



2015/11/26

今後の活動予定


     1.市議会(11月27日(金)~)

      12月4日(金)14:00~質問に立ちます。
         ご都合が付きましたら傍聴においでください。

      【質問予定】
      3.湯浅止子 議員 (無所属の会)

      (初回から一問一答)

      ○教育について(関係者)

      (1)市川市立小・中学校のキャリア教育の現状について

      (2)キャリア教育の効果的な実施について

      (3)キャリア教育の経済部との連携と考えについて

      ○文化の伝承について(関係者)

      (1)曽谷城跡地の公園化の進捗状況と課題について

      (2)歴史的・伝承的な場所に設置されている説明板の補修と新設につ

      いて

      ○市の職員の再任用について(関係者)

      (1)市川市職員の再任用制度の現状と課題について

      (2)市川市職員の再任用制度の今後の取り組み



         2.昔語りの会 「真間・国府台の民話を語る会」

        日時:12月6日(日)10:00~11:30
           会場:木内ギャラリー(定員50名)
          ※詳細は下記リンクのチラシをご覧ください。
            https://drive.google.com/file/d/0BxGlRTroEBxHZjB5TXFkOXBXMlU/view?usp=sharing

            2015/08/12

            7月活動報告

            7月11日

            「女性議会と語る会」(船橋勤労市民センター)
            連合の主催の会。守屋県議、岡野浦安市議と私の3人の議員と京葉ガスや配送のドライバー、鉄工関係や公務員と様々な職種の女性の参加で、労働条件や産休の話しなどが出ました。
            テーマをしぼって、進行係がいるといいなという感想をもちました。
            はじめての開催ということで、次回に期待したいと思います。

            7月13日

            「大柏議員連盟」中山、加藤、大場、金子、石原、私の6名。
            新駅のことの説明。地権者との話し合いを進めているとのことです。
            実現できるかできないか不安もありますが、話は少しずつ進んでます。
            市川大野駅の切れ目のないガードレールについて私が頼まれていたので、JRと市で話し合って少し切れ目が入ることになりました。

            (7月の駅頭、国会包囲)

            安保法制法案のひどさに、国民の怒りは日に日に高まっています。
            国会や日比谷に集まってくる人々は、一人一人が自分の思いで来ています。付和雷同のような人はいません。
             老若男女ともに、誰にマイクを向けても自分の意見が言える人たちの集まりです。「集団的自衛権行使」が戦争への道へ続くことを知っています。憲法に対して違憲であるのに押し進める現政権に不信を募らせています。その中の一人として、私も駅頭で思いのたけを言っています。
             しかし、「自衛隊の人がタタカッてるのに応援しろ」という声も届きます。人の考えを変えるだけの技量はありませんが、私の思いはメゲズに伝えていきます。


            映画「日本と原発」(河合弘之監督・ドキュメンタリー)、「望郷の鐘」(満蒙開拓団の物語)鑑賞

            2本ともに心をうたれ、目が腫れました。真実の持つ重さ、悔しさ、悲しみがひしひしと伝わってきました。「原発」も「戦争」もあってはならないものです。