新着情報

2016年12月6日(火)
 12月議会一般質問について
2016年9月8日(木)
 ・9月議会のお知らせ
 ・湯浅止子後援会2016年度総会のお知らせを掲載しました。

2016/01/04

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。



2015/11/26

今後の活動予定


     1.市議会(11月27日(金)~)

      12月4日(金)14:00~質問に立ちます。
         ご都合が付きましたら傍聴においでください。

      【質問予定】
      3.湯浅止子 議員 (無所属の会)

      (初回から一問一答)

      ○教育について(関係者)

      (1)市川市立小・中学校のキャリア教育の現状について

      (2)キャリア教育の効果的な実施について

      (3)キャリア教育の経済部との連携と考えについて

      ○文化の伝承について(関係者)

      (1)曽谷城跡地の公園化の進捗状況と課題について

      (2)歴史的・伝承的な場所に設置されている説明板の補修と新設につ

      いて

      ○市の職員の再任用について(関係者)

      (1)市川市職員の再任用制度の現状と課題について

      (2)市川市職員の再任用制度の今後の取り組み



         2.昔語りの会 「真間・国府台の民話を語る会」

        日時:12月6日(日)10:00~11:30
           会場:木内ギャラリー(定員50名)
          ※詳細は下記リンクのチラシをご覧ください。
            https://drive.google.com/file/d/0BxGlRTroEBxHZjB5TXFkOXBXMlU/view?usp=sharing

            2015/08/12

            7月活動報告

            7月11日

            「女性議会と語る会」(船橋勤労市民センター)
            連合の主催の会。守屋県議、岡野浦安市議と私の3人の議員と京葉ガスや配送のドライバー、鉄工関係や公務員と様々な職種の女性の参加で、労働条件や産休の話しなどが出ました。
            テーマをしぼって、進行係がいるといいなという感想をもちました。
            はじめての開催ということで、次回に期待したいと思います。

            7月13日

            「大柏議員連盟」中山、加藤、大場、金子、石原、私の6名。
            新駅のことの説明。地権者との話し合いを進めているとのことです。
            実現できるかできないか不安もありますが、話は少しずつ進んでます。
            市川大野駅の切れ目のないガードレールについて私が頼まれていたので、JRと市で話し合って少し切れ目が入ることになりました。

            (7月の駅頭、国会包囲)

            安保法制法案のひどさに、国民の怒りは日に日に高まっています。
            国会や日比谷に集まってくる人々は、一人一人が自分の思いで来ています。付和雷同のような人はいません。
             老若男女ともに、誰にマイクを向けても自分の意見が言える人たちの集まりです。「集団的自衛権行使」が戦争への道へ続くことを知っています。憲法に対して違憲であるのに押し進める現政権に不信を募らせています。その中の一人として、私も駅頭で思いのたけを言っています。
             しかし、「自衛隊の人がタタカッてるのに応援しろ」という声も届きます。人の考えを変えるだけの技量はありませんが、私の思いはメゲズに伝えていきます。


            映画「日本と原発」(河合弘之監督・ドキュメンタリー)、「望郷の鐘」(満蒙開拓団の物語)鑑賞

            2本ともに心をうたれ、目が腫れました。真実の持つ重さ、悔しさ、悲しみがひしひしと伝わってきました。「原発」も「戦争」もあってはならないものです。

            2015/06/24

            6月市議会

            6月12日から市議会が始まり、19日(金)14:00から質問に立ちました。
            質問内容は下記のとおりです。

            ※市川市議会HPより


            12.湯浅止子議員 (無所属の会)

            (初回から一問一答)
            ○放課後保育クラブについて(関係者)
            (1)入所者の範囲を拡大したことによる課題とその対策
            (2)待機児童の現状と対応
            (3)職員等の相談や対応の市の体制
            ○少年自然の家について(関係者)
            (1)周囲の活用(バンガロー、グラウンド等)の現状と今後の活用として絵本館の設置について
            (2)再生可能エネルギーの活用の現状について
            ○市民会館の建てかえについて(関係者)
            (1)完成予定の変更による影響について
            (2)市川らしさの演出・工夫についての考え方
            (3)再生可能エネルギーの活用について
            ○道の駅の設置について(関係者)
            (1)完成予定の変更による影響と今後のスケジュール
            (2)基本計画からの進捗状況と課題
            (3)施設の活用に市川らしさをどのように反映するのか

            ※○市民会館の建てかえについて(関係者)「(3)再生可能エネルギーの活用について」を取り下げます。(6月18日)

            市川のむかし、むかしのお話

            日時:2015年7月1日
            場所:市川公民館
            開場13:30 開演15:30

            ○手児奈(紙芝居)[真間]
            ○涙石[真間]
            ○権現堂とおかね塚[行徳]
            ○八幡のやぶしらず[八幡]
            ○市川の戊辰戦争[市川]
            ○三人の姫様[曽谷・奉免]
            ○松の根っこの話[国府台]

            主催:雑学協会

            今回は市川雑学協会の依頼で語ることになりました。
            ご都合がつきましたら、聞きにいらしてください。