新着情報

2016年12月6日(火)
 12月議会一般質問について
2016年9月8日(木)
 ・9月議会のお知らせ
 ・湯浅止子後援会2016年度総会のお知らせを掲載しました。

2011/04/11

いちかわの美女

真間の手児奈

むかしむかしの、ずうっとむかしのことです。真間のあたりはじめじめした低い土地で、しょうぶやアシがいっぱいにはえていました。そして真間山のすぐ下まで海が入りこんでいて、その入江には舟のつく港があったということです。

そのころは、このあたりの井戸水は塩けをふくんでいてのみ水にすることができないので、困っていました。ところがたった一つだけ、「真間の井」とよぱれる井戸からは、きれいな水がこんこんとわきだしていました。だからこの里に住んでいる人びとは、この井戸に水をくみに集まりましたので、井戸のまわりはいつもにぎやかな話し声や笑い声がしていたといいます

この水くみに集まる人びとの中で、とくべつに目立って美しい「手児奈」という娘がいました手児奈は、青いえりのついた、麻のそまつな着物をきて、かみもとかさなければ、はき物もはかないのに、上品で、満月のようにかがやいた顔は、都の、どんなに着かざった姫よりも、清く、美しくみえました。

井戸に集まった娘たちは、水をくむのを待つ間に、そばの「鏡が池」に顔やすがたを写してみますが、その娘たちも、口をそろえて手児奈の美しさをほめました。

「手児奈が通る道のアシはね、手児奈のはだしや、白い手にきずがつかないようにと、葉を片方しか出さないということだよ。」
「そうだろう。心のないアシでさえ、手児奈を美しいと思うのだね。」
手児奈のうわさはつぎつぎと伝えられて、真間の台地におかれた国の役所にもひろまっていったのです。そして、里の若者だけでなく、国府の役人や、都からの旅人までやってきては、
「手児奈よ、どうかわたしの妻になってくれないか。美しい着物も、かみにかざる玉も思いのままじゃ。」

「いや、わしのむすこの嫁にきてくれ。」

「わたしなら、おまえをしあわせにしてあげられる。洗い物など、もう、おまえにはせさまい。」

「手児奈よ、わしといっしょに都で暮らそうぞ。」

などと、結婚をせまりました。そのようすは、夏の虫があかりをしたって集まるようだとか、舟が港に先をあらそってはいってくるようだっということです。

手児奈は、どんな申し出もことわりました。そのためには、手児奈のことを思って病気になるものや、兄と弟がみにくいけんかを起こすものもおりました。それをみた手児奈は、

「私の心は、いくらでも分けることはできます。でも、わたしの体は一つしかありません。もし、わたしがどなたかのお嫁さんになれば、ほかの人たちを不幸にしてしまうでしょう。ああ、わたしはどうしたらいいのでしょう。」

といいながら、真間の井戸からあふれて流れる小川にそって、とぼとぼと川下に向かって歩いていきました。手児奈のなみだも小川に落ちて流れていきました。

手児奈が真間の入江まできたとき、ちょうどまっ赤な夕日が海に落ちようとしていました。それを見て、
「どうせ長くもない一生です。わたしさえいなければ、けんかもなくなるでしよう。あの夕日ようにわたしも海へ入ってしまいましよう。」
と、そのまま海へ入ってしまったのです。

追いかけてきた男たちは、
「ああ、わたしたちが手児奈を苦しめてしまった。もっと、手児奈の気持ちを考えてあげれぱよかつたのに。」
と思いましたが、もう、どうしようもありません。

翌日、浜にうちあげられた手児奈のなきがらを、かわいそうに思った里人は、井戸のそぱに手厚くほうむりました。

真間の「手児奈霊堂」には、この手児奈をまつったもので、いまでは、安産の神さまとして、人びとがおまいりにいきます。

また、手児奈が水くみをしたという「真間の井」は手児奈霊堂の道をへだてた向かいにある「亀井院」というお寺の庭に残っています。






大きな地図で見る

0 件のコメント:

コメントを投稿