iLinkホールで「後援会」の2010年度の総会を開催しました。
新しい施設を使ってみようとの声に応えて、場所の設定をしましたが、まだまだ認知されていないなぁと思いました。
ビルの周りを10分もまわってやっとたどり着いたと、汗を拭きふきあらわれる人もありました。
初当選以来約3年数か月を振り返り、活動を報告しました。
これまでは教育に関する施策を中心に、非正規雇用の問題や図書館教育などについて質問をしてきました。最近では、ゴミの問題を取り上げてきています。
早くも4年の任期もまとめの時期に入りつつあります。教育のこと、地域のこと、高齢化社会のこと、街づくりのこと、問題は山積みです。つぎの4年間も引き続き仕事をさせていただくために、後援会も新しい役員体制に移行しました。もう一踏ん張りです。
総会終了後には、45階の展望塔から市川市を一望しました。ここが私たちの住む街です。
新着情報
2010/08/01
2010/06/08
湯浅バレーあつまれ!
ともに汗を流し、涙を流した日々は、消えることなく、心の中にきらりと残っていることがわかる日、それが教え子たちとの再会です。スポーツを通しての絆は、強くバレーボールは“思いやりのスポーツ”を口癖に、仲間を思わなければ、成り立たないのがチームプレーのスポーツであるといわれてきた。
技術の差はあって当然それを補い合うよろこびは、ともに汗を流したものにしかわからない一瞬である。
中学生という多感な日々の片隅に課外活動としての部活の思いでは、それぞれに体にも心にも残っていると想像される。顔を合わせ、数分後、あの日に戻っている感覚は不思議である。
5月29日アイリンクの行政センター研修室に、何人かの人が来るかわからぬまま、三中の石井君、五中の石川さん、一中の岡野さん、八中の篠田さんの四人に連絡を取った。
三中と五中は0人であったが、一中と八中の参加で少し、展望を持った話し合いをした。
”懐かしい会話とバレーボールで楽しむ”ということで年2回5月と10月に中学校のボールで国府台スポーツセンターのサブ体育館を借りようと計画しました。
実現し、息長く、続けたいと思います。年2回バレーボールを思い出す時としてもよいし、いずれは市川のバレーボールの活性化の一助になればと思います。
私の元気なうちはずーーっとやりたいと思います。
技術の差はあって当然それを補い合うよろこびは、ともに汗を流したものにしかわからない一瞬である。
中学生という多感な日々の片隅に課外活動としての部活の思いでは、それぞれに体にも心にも残っていると想像される。顔を合わせ、数分後、あの日に戻っている感覚は不思議である。
5月29日アイリンクの行政センター研修室に、何人かの人が来るかわからぬまま、三中の石井君、五中の石川さん、一中の岡野さん、八中の篠田さんの四人に連絡を取った。
三中と五中は0人であったが、一中と八中の参加で少し、展望を持った話し合いをした。
”懐かしい会話とバレーボールで楽しむ”ということで年2回5月と10月に中学校のボールで国府台スポーツセンターのサブ体育館を借りようと計画しました。
実現し、息長く、続けたいと思います。年2回バレーボールを思い出す時としてもよいし、いずれは市川のバレーボールの活性化の一助になればと思います。
私の元気なうちはずーーっとやりたいと思います。
2010/04/29
雲外蒼天(うんがいそうてん)
今日は「連合市川浦安地域協議会」主催のメーデーに参加してきました。大洲防災公園に多くの働く仲間たちが集まりました。
政権交代後はじめてのメーデーでした。
格差が進行して、働く人たちの権利が踏みにじられています。不安定雇用の増加、自殺者3万人が11年間も続く現状(今年の3月は”お父さん眠れてますか”という連立政権の自死防止キャンペーンの成果で前年度よりも自死を減らすことができた)、長期化する不況などで日本社会の安定感が失われています。
しかし、長期政権であった旧政権化で行われた政策・施策の方向を変えていくのは並大抵のことではありません。じっくりと見まもり、声を上げていくことが大切です。
今日は皆さんに連帯と激励をこめてこんな言葉を贈ってきました。
雲外蒼天(うんがいそうてん)
困難を乗り越え、努力して克服すれば快い青空が望めるという意味の言葉です。何とか、少しでも格差の解消をめざして、市議会の現場でがんばっていきます。
政権交代後はじめてのメーデーでした。
格差が進行して、働く人たちの権利が踏みにじられています。不安定雇用の増加、自殺者3万人が11年間も続く現状(今年の3月は”お父さん眠れてますか”という連立政権の自死防止キャンペーンの成果で前年度よりも自死を減らすことができた)、長期化する不況などで日本社会の安定感が失われています。
しかし、長期政権であった旧政権化で行われた政策・施策の方向を変えていくのは並大抵のことではありません。じっくりと見まもり、声を上げていくことが大切です。
今日は皆さんに連帯と激励をこめてこんな言葉を贈ってきました。
雲外蒼天(うんがいそうてん)
困難を乗り越え、努力して克服すれば快い青空が望めるという意味の言葉です。何とか、少しでも格差の解消をめざして、市議会の現場でがんばっていきます。
かつまた議員とともに生活相談を行いました。
出身の市教組は普天間基地の問題を展示。基地の撤去を訴えました。
2010/04/20
湯浅あつまれ!! Vol.1
2年前に和歌山県湯浅町の呼びかけで、全国に散らばる湯浅さんのあつまりがあった。500余名の大会が、湯浅町であった。参加の意思で申し込んでいたが、所用が入り、参加できなかった。今年の3月のある日、電話が鳴り「はい、湯浅です」と言うと「私も湯浅です」と千葉県の「湯浅あつまれの会」があるとのお知らせをいただいた。
南北朝のころにさかのぼると後醍醐天皇方につき北朝方に追われたのが、湯浅氏であったと言うことです。湯浅城、醤油の発祥の地という海辺の街です。十数年前に夫と訪れたことがあります。
湯浅のルーツが縁であつまった人たちと千葉県の中央公園のホテルで会食しながら歓談した。はじめての出会いなのに、ずっと昔からの知り合いのような心地を不思議に思いながら、千葉県の中で松戸市の紙敷が一番大きな集落だと知りました。我が家の親戚も紙敷です。
2010/03/11
2010年2月議会代表質疑
3月4日(木)
代表質疑
3月4日(木)に会派を代表して、代表質疑を行いました。
私の所属する「社会・市民ネット」の持ち時間は1時間45分。
質問者は勝亦竜大市議です。私は補足質問を行いました。
新市長は学校給食の無償化を公約にしていましたが、国が子供手当てが予定していることを理由に公約を撤回してしまいそうです。
最初から無償であれば、それに伴う事務が軽減されるのではないでしょうか。子供手当てを配ってまた給食費で回収となれば、相応の事務負担が予想されますが、最初から無償であれば、給食費の徴収に関する事務費は¥0ということになります。
風邪での声が出ず、聞き苦しい質問となりました。体調管理もしっかりせねば。
代表質疑
3月4日(木)に会派を代表して、代表質疑を行いました。
私の所属する「社会・市民ネット」の持ち時間は1時間45分。
質問者は勝亦竜大市議です。私は補足質問を行いました。
新市長は学校給食の無償化を公約にしていましたが、国が子供手当てが予定していることを理由に公約を撤回してしまいそうです。
最初から無償であれば、それに伴う事務が軽減されるのではないでしょうか。子供手当てを配ってまた給食費で回収となれば、相応の事務負担が予想されますが、最初から無償であれば、給食費の徴収に関する事務費は¥0ということになります。
風邪での声が出ず、聞き苦しい質問となりました。体調管理もしっかりせねば。
登録:
投稿 (Atom)